
こんにちは。
楽天市場や、amazonといった
ネット通販のスタッフをしている、あかねこです。

・複数サイトの受注管理が大変なので、
受注管理ソフトを検討している
・eコンビニスマートって
利用料金はどれくらい?
・eコンビニスマートを実際に
使った人の感想が知りたい
という疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事です。
・メルカリ、モバオク、ラクマなどフリマアプリに対応している
・利用料金が1500円/月~と安い
・画面がシンプルなので初心者でも使いやすい
・在庫連動は対応していないので、手動または別の在庫管理ソフトが必要
・SKUに対応していないのでSKUが多いと商品数が増えてしまう
・マニュアルが古いまま、全然更新がされない
eコンビニスマートとは?利用に関する疑問にお答えします
eコンビニスマートは、有限会社シンタックコミュニケーションズが運営する
複数のネットショップの受注、出品の管理が
1つにまとめて管理出来るという、複数店舗出品者には欠かせないソフトです。

eコンビニスマートを
使ってみたいけど
迷っている…
という方向けに、実際にeコンビニスマートを
利用したことのある人が、紹介を書いてみました。

ほとんどのサイトでは対応していない
モバオクやメルカリに対応している
珍しいサイトです
従業員数4名と書かれていましたので
小さな会社ですが15年以上、運営実績があります
eコンビニスマートの利用者の評判は?
といった声があります

メルカリやモバオクと言った
フリマ、オークションをメインに使っている人には
かなりオススメです
個人でも出店数が多いなら
使ってみる価値はあります。
かなり便利ですよ!
eコンビニスマートの特徴
初心者さんでも使いやすいシンプルな画面。
ネクストエンジンは高機能なのですが、その分めちゃくちゃ難しかった。
Eコンビニスマートは機能があんまりない分、その分簡単です。
最安で1か月1,500円で利用出来ます
この値段は受注管理ソフトの中では最安値。
他の受注管理ソフトでは、フリマアプリはほぼ対応していません。
そんな中でeコンビニスマートはフリマアプリに対応している貴重なサイト。
ヤフオクは対応している場所が多いですがメルカリやモバオクに対応している
受注ソフトは、かなりレアです。
対応モール
・ヤフオク
・ヤフオクストア
・メルカリ
・ラクマ
・BASE
・wowma
・モバオク
・amazon
・ヤフーショッピング
・ebay
amazonやwowmaは他の受注ソフトでも対応していることがほとんどなので
他のソフトを入れているなら、使わなくても良いと思います

他の受注管理ソフトと
eコンビニスマートを
併用している場合も多いです
(当店も併用してます)
料金について
・商品数 100件まで
・1,500円/月
・商品数 200件まで
・4,000円/月
・商品数 1000件まで
・10,000円/月
・商品数 3000件まで
・20,000円/月
※100件UPするごとに1,000円
100件までですが1,500円から使えるというのは、かなり安いです。
個人でも100件の商品を管理するっていうのは結構大変ですので
月1,500円で管理が楽になるのであれば
本格的にオークションをやろうと考えている人にはオススメです

忙しい人は、なおさら使ったほうが良いです!
めちゃくちゃ時短になりますので
その時間で他の作業が出来ます
有料オプション
6,000円/月
10,000円/月(ヤフオクのみ)
10,000円/月 (ヤフオクのみ)
※ヘビープランは、もとから一括出品、プレビュー機能がついています。
※Eコンビニスマートからの最高出品数は3000件までになります
機能の紹介
少しだけ出品方法の紹介。
商品画像をパソコンから一枚ずつ選択する。
パソコン用と、モバイル用の二箇所ありますがモバイル用は他のラクマなどでも使うため、
<br>などのHTMLタグは入れません。
もし入れたら、タグがそのまま表示されます
商品タイトルが長いと出品エラーになるのでタイトルは短めにします。
ヤフオクの入力完了したらメルカリ、ラクマ、base、モバオクにコピー。
「基本データからコピー」というボタンを押したら
ヤフオクのモバオク用説明文に入れた文章がコピーされます
コピーが完了したら登録をして「未」というボタンを押すだけで出品完了。
最初、ヤフオクのデータさえ作成しておけば、あとの作業は早いです
出品ラベルというものがあり、送料やオークションの開催日数などを事前に設定しておけます
ラベルには名前をつけて何種類か保存出来るので
「この商品は送料込み」
「この商品は開催日を長くしよう」
などと設定が出来ます
出品ページの時にラベルを選択したら送料などの設定は、このラベル通りで出品されます
また、一括でラベル変更が可能です
「インフォメーションラベル」というオプションがあります
全商品に共通して入力したい文章を入れると、商品説明文の一番下に、表示されます
「年末年始は○月○日から○月○日まで休みます」
とか、普段は入れないけど、たまに出てくるこういった告知を入れるのにちょうど良い。
ただし、再出品された時にしか反映されないので
すでに出品されている商品には反映されません
値段や商品タイトル、在庫数などを一括で編集する事が出来ます
編集する商品はチェックを入れて選択しますが
1つの商品につき出品しているサイト、全部が対象になりますので
ヤフオクとラクマだけ変更したいなーと言う場合でも
他のbase、メルカリ、モバオクも同じように変更されます
「ヤフオクチェック」
「モバオクチェック」
など、全サイトにそれぞれチェック機能があります
このチェックを押すと、各サイトの出品状況をチェックしてくれます
ヤフオクだったら、オークションが終了していたり、
落札されていて在庫がある場合は再出品されます
(これはラベルで再出品しないようにも設定可能)
また落札者がいる場合はEコンビニに取り込みされます。
自動で取り込みはされますが、手動でチェックしたほうが取り込みが早いので、
全サイト一日一回はチェックしたほうが良いです
落札があったら、注文管理に名前(またはニックネーム)と落札されたサイトが表示されます。
メールテンプレートを事前に作成しておけるので
「注文受付」
「発送」
などのメールを送信して、発送が完了したらステータスを完了にしたらOK。
ラクマもメルカリもやっていて、落札後の対応が大変!
という人には、かなり時短になりますよ。
eコンビニスマートのデメリット
商品が1点しかない場合、他のサイトでも販売している場合は
他のサイトの出品を取り下げないといけないです。
(出品停止も簡単に出来ますが)
これが在庫管理の対応しているソフトだと自動でしてくれるのですが
Eコンビニスマートは対応していませんので
在庫管理をしている場合、手動で変更しないといけません
ECサイトだと色やサイズの選択肢が設定出来ますが
オークション系は、こういった選択肢が出来ませんので
色やサイズごとに出品しないといけません。
そうすると出品数が増えてあっという間に最大登録数に達してしまう。
だいたいECサイトはCSVで一括商品編集していますが
eコンビニスマートはCSVに対応していません。
なので、楽天市場のデータを元にしてデータを作成する、といったことが出来ません。
一番最初の元データを作るには、手作業です。

後日談ですが、Eコンビニに問い合わせしたら、
CSVが使えると言う返答がありました。
が、相変わらずマニュアルは更新されていないので、
CSVでの出品方法はまだわかりません…。
最後に
マニュアルがちょっと古いのと、わかりにくいです
いまだにマニュアルの部分が「楽天オークション」と書いてある部分があります。
(楽天オークションは今はラクマになりました)
うちは会社で使っていましたが、個人でも利用可能です。
今は個人でフリマアプリを利用している人が多くて
出品数も多いから、管理が大変だ!という方は一度使ってみても良いと思います
ツールがあるとないでは、大違い。
特に「メルカリ」「モバオク」「ラクマ」といった、フリマアプリの使用者にはおススメ。
他のサイトでは、今のところフリマサイトには対応していません。
無料体験の時に必要なのは
・名前
・住所
・電話番
・メールアドレス
・利用予定のヤフーID
となりますので、とりあえず利用予定のヤフーIDは取得しておいたほうが良いです。
色々と惜しい部分が多いのですが
オークション系に対応している受注ソフトは少ないので
eコンビニスマートは貴重な存在です
90日間、50件の商品が出品出来ます