
サーチコンソールって何?

・どういうキーワードで検索されたか
・どのページがクリック数が多いか
・検索順位が何位か
など、ブログ書いてる人なら気になる情報が
いっぱい確認出来る便利ツールだよ。
利用は無料!

どうやって設定するの?
ブログ以外でも設置できるの?

自作サイトならWEBサイトでも使えるよ!
15分ほどで出来るので、設置方法を紹介するね
2019年以降、Googleアナリティクスを設定していたら
サーチコンソールも自動で設定されるようになり
サーチコンソールの設定が不要になりました。
なのでアナリティクスの設定がまだであれば
先にアナリティクスの設定をしておきましょう。
サーチコンソールの設定手順
まずはサーチコンソールに登録します。
今すぐ開始」ボタンをクリックして
グーグルアカウント(gmail等のアカウント)でログイン。
アカウントを持っていない方は「アカウントを作成」
ボタンを押してアカウントを作成してください
グーグルアナリティクスで使っている
googleアカウントがあれば、同じアカウントを使用します
Google Search Console へようこそ
まずプロパティタイプを選択してください
という表示が出ますので右の「URLプレフィックス」に
自分のURLを入力します
https://○○と、http://○○では結果が異なってきますので
https://〇〇と、sがついているアドレスで入力します
所有権の確認という表示になります。
いくつか方法がありますが、Google Analyticsでの方法が一番簡単だと思います。
Google Analyticsのタブをクリックすると
Googleアナリティクスアカウントを使用するという文章が表示されます。
Googleアナリティクスのアカウントが正常に設置されていたら
この「確認」ボタンを押すだけでOKです。
グーグルアナリティクスで使っている
googleアカウントでログインしていないと認証されません。
必ずグーグルアナリティクスで使っているアカウントで
サーチコンソールにもログインする必要があります
確認が出来ない場合は、
直接HTMLにコードを貼って認証する必要がありますので
一番上の「HTMLタグ」をクリックします。
<meta name=”google-site-verification” content=”〇〇” />
というタグが表示されるので、すべてコピーします。
ワードプレスの所有権の確認方法(cocoon)
このブログはcocoonというテーマを使っているので、
cocoonだと簡単に設置することが出来ます。
ダッシュボードのcocoon設定を選択
「アクセス解析・認証」タブをクリックすると
「Google Search Console設定」という欄があります
さきほどコピーしたHTMLタグの
<meta name=”google-site-verification” content=”〇〇” />
の〇〇の部分のみ貼り付けます
貼り付けたら、変更をまとめて保存でOK。
サーチコンソールの画面に戻って
「確認」ボタンをクリックします
このように「所有権を確認しました」という表示が出ればOKです。

確認が完了した後も、タグはそのまま
貼り付けた状態にしておいてくださいね。
タグを外すと、サーチコンソールが使えなくなります
プラグインを使った所有権の確認方法
ワードプレスではAll In One SEO Packというプラグインを使うと
サーチコンソール以外の設定も同時に行えるので
入れておくと便利です。
ALL in One SEOのプラグインをインストールした後に
メニューに表示されるALL in One SEO→google seachi consoleで
さきほどコピーしたHTMLタグの
<meta name=”google-site-verification” content=”〇〇” />
の〇〇の部分のみ貼り付けます
「設定を更新」をクリックしたら完了です!
サーチコンソールの画面に戻って「確認」をして
「所有権を確認しました」という表示が出ればOKです。
はてなブログの所有権の確認方法
はてなブログのダッシュボード
→設定
→詳細設定
→解析ツール
→google seachi console
さきほどコピーしたHTMLタグの
<meta name=”google-site-verification” content=”〇〇” />
の〇〇の部分のみ貼り付けます
「変更する」をクリックしたら完了です!
サーチコンソールの画面に戻って「確認」をして
「所有権を確認しました」という表示が出ればOKです。
一般的なHPの所有権の確認方法
サーチコンソールを設置する専用画面がない!というHPも多いですよね。
そういう場合は<head>~</head>の間に専用タグを貼る事で
サーチコンソールを設置することが出来ます。
この場合は〇〇の部分ではなく、コピーしたHTMLタグをすべてペーストします。
タグをコピペして、サーバーにアップロードしたら
サーチコンソールの画面に戻って「確認」をして
「所有権を確認しました」という表示が出ればOKです。
<head>~</head>というHTMLタグが編集できるHPであれば
どんなサイトでもサーチコンソールを設置することが出来ます。
逆に<head>~</head>というHTMLタグの編集画面が出てこないような
サイトやページにはサーチコンソールを設置する事は出来ません。

楽天市場とかのトップページを
自作で作っている場合は
トップページにのみサーチコンソールが使えます
ECサイト側でもサーチコンソールが禁止
されているということはありません
さいごに
サーチコンソールで出来る事は
・ページのクリック数
・ページの表示回数
・ページのクリック率
・掲載順位
・クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)
といった情報を確認することができます。
どういったキーワードで検索して見に来てくれているんだろう?
という情報を知ることが出来るので
ブログやWEBサイトをしている人にとっては、必需品ともいえます。
利用は無料なので是非、設置してみてください!