

こんにちは。
楽天市場や、amazonといった
ネット通販のスタッフをしている、あかねこです。

・ストアーズ(STORES)って評判はどう?
・自社ショップってECサイトと比べて何が違うの?
・無料で出店が出来るって聞いたけど、本当?
という疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事です。
・月額固定費0円、決済手数料5%と低コスト
・有料プランなら決済手数料が3.6%とさらに安くなる
・有料プランが1か月無料でお試しできる
・独自ドメインが使えない
・テンプレートの数が少ない
・知名度がないので集客力はない
ストアーズ(STORES)の出店に関する疑問にお答えします
ストアーズ(STORES)はストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社が運営する
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。

ストアーズ(STORES)に
出店してみたいけど迷っている…
という方向けに、ECサイトに出店している現役スタッフが
ストアーズ(STORES)について調べてみました。
ちなみにストアーズ(STORES)は「自社サイト」型です。
「モール」とは、複数のネットショップがひとつのサイトにまとまっていて
WEB版の百貨店のように様々な商品を販売しているウエブサイトのことです。
「モール」は楽天とかamazonで、百貨店やショッピングモールに入っているお店
「自社サイト」は商店街とか、町中にある個人商店みたいな感じです
ストアーズ(STORES)の出品者の評判は?
同じような料金のBASEやイージーマイショップと比較されることが多いですが
大きな違いは、他ショップと比較して手数料が一番安いです。
他ショップはだいたい販売手数料が別途かかりますが
ストアーズは販売手数料がなく、決済手数料5%のみ
個人でも出店出来るの?
ストアーズ(STORES)は個人出店が可能です。
18歳以上であれば、誰でもお店が作れるのはありがたいですね。

どちらかというと中小企業や個人が
簡易的なショップを作りたい人向けです
大企業や、本格的なショップを作りたい場合は
メイクショップやショップサーブのほうが
良いと思います
手数料はいくらくらい?

月額料金 0円
決済手数料 5%
月額料金 1,980円(初月0円)
決済手数料 3.6%

月の売り上げが15万以上の場合は
有料のスタンダードプランをおすすめ。
初心者なら無料プランで充分です
BASEは手数料3.6%+サービス利用料3%
1件あたり40円の手数料=合計6.6%+40円
イージーマイショップは決済手数料5%+40円(無料プラン)
無料オプション

WEARって知らなかったのですが、
ファッションコーディネートの通販なので
ファッション系、アパレルを取り扱いしている
ショップに向いていると思います
有料プランのみの対応
倉庫サービスの詳細
AmazonのFBAのような、商品を預けておけば倉庫から発送してもらえるサービスがあります。
1個18円
0.2円~10円(1個、1日あたり)
370円~1220円
上記送料に最大+2600円
14円~42円(1個あたり)
(1回の配送につき2個以上のアイテムを同梱する時の料金)
料金は大きさによって異なり、スマホのケースのような小さい商品ならSSサイズ
洗濯機などの大きな商品が140サイズになります。
・出庫キャンセル 作業料300円~
・出庫修正 1依頼あたり200円~
・返品手数料 1依頼あたり300円
・保管在庫管理手数料
不明個口1日1個あたり200円 不明商品1日1個あたり30円
など、不明商品が出てくると手数料がかかってくるので
不明商品は早めに正確な商品情報を伝える必要があります。
契約期間はどれくらい?
契約期間は特に決まっていないので、好きな時に退会することが出来ますが
・未対応オーダーが残っている
・ストアの売上振込が完了していない
この場合は退会が出来ないので、処理してから退会する必要があります。
CSVでの出品方法
こちらがストアーズの出品サンプルファイルの例です。
(画像クリックで拡大されます)
記入項目は
(画像4までで省略していますが、画像15まで登録可能)
システムが似ているBASEのCSVファイルはこちら。
(商品コードは、別途商品コードアプリを追加していまので
書く必要はありません)
こうやって見ると、BASEとストアーズのCSV出品ファイルの
記入項目はほぼ同じです。
ストアーズに対応している受注管理ソフトは?
最後に
BASEと似たようなシステムなのでおそらく今後も
ライバルサイトとして比較されることが多いと思います。
どちらのサイトも固定費が0円ですので
どっちで出店したら良い?という疑問がありますが
両方で出品したら良いんじゃないでしょうか?
出品ファイルを確認したら、記載項目はほぼ一緒だったので
どちらか片方のCSVファイルを作っておけば
BASE、ストアーズ両方に出品が出来ます
私がBASEを利用しているのは、受注管理ソフトのEコンビニスマートを使っていて
EコンビニがBASEのみ対応しているからです。
ストアーズが対応したら本格的に店舗運営をすると思います。
今後もこういった固定費が安く、気軽に出店出来るシステムは
需要があるので増えていくと思います。
各サイトごとの説明はこちら
AmazonのFBAと比べて料金が気になるところですが
ストアーズのほうが料金は安いです。
ただしAmazonと違ってストアーズは知名度がないので
売れ残った結果、保管料が高くつく可能性がありそうです